糖尿病・内分泌・代謝内科インタビュー
INTERVIEW
糖尿病・内分泌・代謝内科 診療科長
松下 隆哉
[専門領域] 糖尿病 / 内分泌疾患
糖尿病を代表とする代謝疾患と内分泌疾患の専門医療機関で、日本糖尿病学会・日本内分泌学会の教育認定施設です。糖尿病の入院施設を備え、専門性の高い治療を集中して行っています。糖尿病では、保険診療が認められていない糖尿病の運動療法指導にも力を入れ、糖尿病・内分泌疾患の包括的な検査と救急疾患も含めた治療が行える多摩地域では数少ない医療機関です。地域の医療機関との連携を進め、南多摩エリアの糖尿病・内分泌疾患の受け皿として重要な役割をはたしています。
代謝疾患は糖尿病だけでなく、肥満症・脂質異常症・高尿酸血症があり、内分泌疾患は下垂体・甲状腺・副甲状腺・膵臓・副腎など全身にわたります。特に下垂体や副腎は、かなり稀な病気で、指定難病も少なくありません。糖尿病・内分泌疾患のほぼすべてにおいて、専門的な検査や診断・治療ができる医療機関は、八王子ではほぼありません。そのため、多くの糖尿病や甲状腺疾患の患者さんをご紹介いただいています。
内分泌疾患は、血液・尿検査以外にも画像検査が必要です。当院では超音波・CT・MRIだけでなく、核医学検査であるPET-CTや各種シンチグラフィが検査可能です。糖尿病の次に多い甲状腺疾患では、「甲状腺ホルモン値に異常がある」、「甲状腺が腫れてきた」などでご紹介いただいて、当日に甲状腺機能検査と超音波検査が施行可能となっています。さらに精査が必要な方はシンチグラフィを行います。他には、副甲状腺・副腎・消化管や膵などの神経内分泌腫瘍も精査可能です。血液・尿検査からシンチグラフィまでの一貫した検査ができる施設は大変少ないのが現状です。内分泌疾患では、ホルモン負荷試験での検査が重要で、ホルモン異常と画像診断の整合性を図ることで正確な診断となり、画像検査が不充分では診断にたどりつけないこともあります。内分泌疾患の治療は、ほとんどが薬剤で、手術がより適切なこともあります。当院では関係各科と連携して、ほとんどの手術が可能です。整形外科の医師からは、高カルシウム血症からご紹介いただき、多くの原発性副甲状腺機能亢進症を診断・治療しています。原発性副甲状腺機能亢進症の診断・治療にもシンチグラフィや手術が必要になります。内分泌疾患の精査が必要な方や、その疑いがある患者さんをご相談ください。
近年、ご紹介いただくことが増えているのは、二次性高血圧で最も多い内分泌性高血圧の精査です。本態性高血圧とは見分けがつかなく、「原発性アルドステロン症」が10〜20%あると考えられています。若年性高血圧、薬を使用しても思ったほど血圧が下がらない薬剤抵抗性の高血圧、脳卒中や心筋梗塞を生じ多剤併用中の高血圧では、かかりつけ医から精査のためご紹介をいただくことが増えています。内分泌性高血圧では、原発性アルドステロン症が最も多く、精査中にクッシング病、クッシング症候群。原発性副甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫なども診断されています。内分泌の精密検査で診断できれば、薬や手術でコントロールできます。高血圧の治療が不充分だったり、アルドステロン高値(レニン低値)の患者さんがいらっしゃれば、ご相談ください。
糖尿病治療の3本柱である食事、運動、薬物療法が中心です。患者さんの教育や指導、支援を行う看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師に加え、運動療法士による指導が大きな特徴です。
糖尿病では医師による診療や管理栄養士による栄養指導は、医療保険でも認められ、運動療法はその診療報酬を認められず、運動指導は医療機関ではほとんど行われていません。そのため、運動療法は指導だけでなく、動機づけという点でも糖尿病患者さんへの不充分な常態が続いているのです。
当科では、運動療法は患者さんに糖尿病の改善だけなく、筋力の維持を通して健康寿命を延伸できるために、身近にできる運動から専門的な運動までのサポートを行っています。患者さんやかかりつけ医の方針に沿った運動療法を提案します。
かかりつけ医の先生や医療スタッフの方に理解を深めていただくために、糖尿病の勉強会HADnet(HAchioji Diabetes Network)を定期的に開催しています。症例の検討や講演会を通して、患者さんに運動療法の指導やワンポイントアドバイスを行っていただき、糖尿病患者さんの生活習慣を改善できる内容を届けています。ご参加ご希望の方は、dmnaika@tokyo-med.ac.jp にメールお願いします。
糖尿病合併症がある患者さんに対しては基幹病院の強みを活かし、専門各科に診療を依頼できます。糖尿病では、腎臓内科・循環器内科・心臓血管外科・脳神経内科・脳神経外科と連携が可能です。我が国では糖尿病の死因はがんが最多であり、画像検査を行った後に、消化器内科などにコンサルテーションすることが多くなっています。かかりつけ医の先生が合併症の顕在化や進行を危惧された場合は、ご紹介いだければ、評価し診療ができます。甲状腺疾患も多くの患者さんをご紹介いただき、生検や手術が必要な患者さんは、耳鼻咽喉科との協力して診療を行っています。
八王子市やその近隣では、糖尿病・内分泌疾患を包括的に診断・治療が可能な病院は当科だけです。地域における当科の機能の維持ため、現在、診断や治療のため、入院を要する診療に専念するのが当科の方針です。かかりつけ医も治療可能な患者さんについては、原則としてかかりつけ医での診療を継続し、当科としての慢性期の継続診療を控えています。他の医療機関からのご紹介いただいた患者さんは、診察の後に、紹介元にお戻りいただくことがございますので、継続して診療してください。糖尿病で入院加療が必要でも、入院できない事情がある方には、外来での注射療法が可能な、専門クリニックへご紹介することもございます。内分泌疾患で診断や治療方針が決定している場合は、地域医療連携における基幹病院の機能維持にご理解いただき、なにとぞ、ご協力のほどをお願い申し上げます。もちろん、かかりつけ医での診療にお困りの時や当院での画像や検査が必要な時は、どうぞご紹介ください。
糖尿病は非常に多くの患者さんがおられ、多くの方は、生活習慣の改善と経口糖尿病薬でコントロール可能です。生活習慣がうまく管理できなかったり、特殊な病態やがんなどの他の疾患を併発などでの血糖コントロール悪化となるかもしれません。糖尿病治療薬が新たに販売され、適切な治療薬の選択が難しいこともあります。内分泌疾患では、甲状腺疾患が最も多く、その検査結果の解釈に迷うこともあるのでないでしょうか。専門医療機関も少なく、診断に繋がらないこともあります。副腎疾患でも原発性アルドステロン症は多く、他の副腎疾患や下垂体疾患は希少疾患であり、どちらも診断には内分泌負荷試験が必要です。糖尿病・内分泌疾患でお困りになる時は多くなくても、かかりつけ医の先生方が糖尿病や甲状腺疾患、内分泌疾患でお困りの時や、入院や救急で内分泌疾患が明らかになった時もあるかもしれません。その時には、八王子や近隣の地域のかかりつけ医や病院の先生方にはご紹介いただければ、いつでも対応できるように努めております。ぜひ、かかりつけ医の先生と協力して、患者さんの予後を改善するための診療を行います。
お問い合わせ
医療機関からのお問い合わせは、医療連携室で承っております。
受付時間をご確認の上お問い合わせください。
東京医科大学八王子医療センター
総合相談・支援センター医療連携室
TEL: 042-665-5611 (代表)
平日:9時~17時
第1・3・5週 土曜日:9時~13時
休診日:土曜日(第2・4週)、日曜日、祝日、4月の第3土曜日(大学創立記念日)、年末年始
患者様に関するご相談は、お電話でお問い合わせください。
ACCESSアクセス情報
〒193-0998 東京都八王子市館町1163番地
JR高尾駅/京王線高尾駅
高尾駅南口より京王バス3番乗り場(医療センター経由)館ケ丘団地行き「医療センター」下車
JR横浜線/八王子みなみ野駅
無料シャトルバス運行中
シャトルバス時刻表